植物
スターフルーツ

すっかり秋になりましたね。紅葉がきれいな季節です。
今回は、弊社の敷地内にある“実”についてお伝えしたいと思います。弊社はレンタルグリーンを主にしており、社内敷地には様々な植木がストックされています。その中には実を付けるものもあります。以前のブログ(2016年3月)でも紹介したことのある“スターフルーツ(ゴレンシ)”です。今回はそのスターフルーツについてご紹介します。
スターフルーツとは
スターフルーツはカタバミ科の常緑高木でマレーシア、熱帯アジアが原産です。果実の断面が星形になっていることからこの名がついており、別名も“五歛子(ゴレンシ)”と果実の断面に由来しています。日本へは18世紀末ごろに渡来して沖縄で栽培され、現在では沖縄、宮崎、鹿児島などで栽培されています。
黄色く熟した果実は甘い香りがして梨のような甘みがあり、ジューシーと言われます。青い状態で収穫してサラダに利用されることも多いようです。

こちらはスターフルーツの花です。薄ピンク色で可愛いお花が枝先にまとまって咲きました。そして、その花と一緒に小さな実がなっていました。

まだまだ小さくて硬そうでしたが、その実が10月下旬には…

写真では伝わりにくいのですが、倍以上に大きくなりました!(10cm強)。前回は皮だけ…なんて印象でしたが、しっかりと中に果肉がついてきている印象です。
細い枝の先端についていて、かなり枝がしなってきているので、重みで枝が折れてしまわないか心配です。これからもう少し大きくなるのか、それとも食べられるように黄色に変化していくのか、楽しみです!食べられるようになったらまたブログでお知らせします。