研修・イベント

鹿児島、奄美大島、石垣島視察

もうすっかり暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ついこの間まで寒い日でしたが、桜の花見の季節になりましたね。

以前、弊社のブログで何件か視察旅行の報告をさせて頂きましたが、今回も弊社社員が3月6日~9日の間、鹿児島、奄美大島、石垣島へ行ってきたので、そちらの報告をしたいと思います。

 

毎回、現地の熱帯植物や造園の庭を見に行く等、仕事の内容に沿った視察旅行に行くのですが、今回は趣向が少し違います。会社からの指示は「体験してきなさい」でした。

日頃単調になりがちな感情が、この短期間でたくさん動かされました。皆様には、現地で見聞きした事の一端を、紹介していきたいと思います。

 

3月6日(金)まず鹿児島に行きました。江戸時代からの壺づくり黒酢の製法を守る、霧島市福山町にある坂元醸造の坂元のくろず「壺畑」の蔵元に行きました。屋外にはたくさんの黒酢が入った壺が置かれていて圧巻でした。 酢の原料は蒸し米、米麹、地下水の3つのみで、仕込みから1~3年間、日当たりの良い外に置いて熟成させ作られるそうです。黒酢を使ったスイーツを食べました。

1       2

黒酢の入った壺が並んでいる風景

 

続いて、鹿児島市内の町並みを散策。西郷隆盛像から鶴丸城跡、私学校跡、西郷隆盛終焉の地まで歩きました。 鹿児島と言えば黒豚ということで、市内の天文館にある「熊襲亭」という薩摩料理の店でコースメニューを堪能しました。黒豚のしゃぶしゃぶやキビナゴの刺身、薩摩揚げ、酒すし等が特においしかったです。日頃味わえない味覚で感動しました。

3 無題

鶴丸城跡にあったアコウの木            鹿児島の黒豚

 

翌日7日の朝は、日本一の大楠があるといわれている、鹿児島県蒲生町にある蒲生八幡神社へ行きました。樹齢1500年 高さ30m、幹回り34m 根元に8畳の部屋程の空間があるという大楠は、圧巻でした。

5

蒲生の大クス

 

3月7日(土)は、午後から奄美大島へ。至る所でヒカゲヘゴ、クワズイモ、ゲットウ、ソテツ、ブーゲンビリアが道端に生えていて、鹿児島とはまた違った環境で、本州と明らかに違う植生で南国にいることを実感しました。

昼食に奄美大島名物の「鶏飯」を頂きました。約400年前、奄美群島が薩摩藩の実質的な領地となった頃から、薩摩の役人をもてなしたことに始まり、以来「殿様料理」として親しまれてきたそうです。

まず、ご飯を器に半分ほど入れて、具をのせて、鶏のだしをかけて食べるお茶漬け風の料理です。

6

鶏飯

 

昼食を頂いた後、植物園に行きました。ヒカゲへゴやバナナの木、クロトン等が高さ10m程の大きさで植わっていて、間近に植生をみることができました。

ここで、日本一大きい蝶、オオゴマダラチョウをたくさん飼育していて、まったく人を警戒せずに狭い空間の中で何十匹もの蝶が飛び回っていました。こんな光景を見るのは初めての体験でしたので、とても感動しました。

7

オオゴマダラチョウ

 

そして、奄美大島に行ってどうしても見たかった所は、マングローブの樹木群でした。70万㎡、国内第2位の広さを誇り、海水と淡水が交わる汽水域にカヌーを使って林の奥の方までいけるということでしたので、その体験ができる黒潮の森マングローブパークに行きました。オヒルギ、メヒルギの林を奥深くまでカヌーで分け入りました。マングローブの特徴でもある、様々な形の呼吸根を間近に見ることができました。

8 9

 

3月8日(日)の午前中は、ここ奄美大島の特産品である、「大島紬」の染色体験ができるという、奄美大島紬村というところに行きました。大島紬は、シャリンバイを染料にして、泥土に含まれている鉄塩類の媒染によって独特の渋みのある黒色に染色されることが特徴です。

大島紬は、明治時代の後期から産業として確立していき、サトウキビとともに奄美の主幹産業となったそうです。

昔は、各家庭で至る所で泥染めをおこなっていて、はじめは何をしているのかわからなかったそうです。案内してくれた方に聞くと、今では、観光用にやっているところがほとんどのようです。

私は、エコバックを泥染め体験をしました。染める前に、模様をつける所を紐やゴムで縛って、縛った所には染液がつかないのでそこが模様になるということです。約1時間30分ほどで完成しました。本当の製品にするためには、80回ものシャリンバイ染めと5回の泥土浸けをこなしてようやく染めの工程が完了するようです。

10

シャリンバイ洗液

 

その日の午後から、石垣島に移動しました。ネイティブデリという石垣牛のお店で夕食を取りました。とっても美味しかったです。石垣島に行って石垣牛を食べるならおススメです。ここのマスターはドイツ人で、若いころに日本に来て、与論島、大阪にもいたことがあるという方で、日本人の奥様をもらって石垣島でお店を営んでいます。とても気さくなお方で色々話しかけて下さいました。

11

石垣牛ステーキ

 

最終日、3月9日(月)は石垣島から船で約10分のところにある、竹富島に行きました。沖縄の昔ながらの文化や赤瓦屋根の町並みが残り、風情のある景観でした。島民の人たちが集落の景観保護に取り組んでいるそうです。強風から家を守るため、1m程のサンゴの石垣に囲まれ、周囲には防風林としてフクギが植えられていました。白い漆喰で固められた赤瓦屋根は、1棟あたり約1500万円の費用がかかるそうです。町内を、水牛車に乗って観光しました。歩きよりもゆっくりのスピードで、案内の方の解説を聞きながら回りました。三線と呼ばれる沖縄独特の弦楽器で島唄を歌ってくれました。まわりののんびりとした景観とマッチして、ゆったりした気持ちになりました。

12

 

赤瓦屋根の街並み水牛車で街並みを観光した後、徒歩で島内を散策しました。普段使っている観葉植物が、ここでは路地で大木になって生えていました。スケールの大きさを実感できました。

13 14

元の木をガジュマルが覆っています       トックリヤシ

 

最後に カイジ浜に出て海を散策。ちょうど天気も晴れてきて、美しい海を堪能できました。さすがに日本屈指の透明度を誇る海です。この辺では決して見られない海です。

15

 

仕事ばかりしていると、どうしても生活が単調になりがちです。仕事も、プライベートも充実させて、生きる糧にしたいものです。

 社員S

 

 

 

Topへ戻る