研修・イベント
クリスマス

今年も残り1ヶ月となりました。新しい年になる前のビッグイベントにクリスマスがありますね。クリスマス時期には街中がキラキラ彩られて、うっとりとしてしまいます。イルミネーションやクリスマスツリーを見に行かれる方も多いのではないでしょうか?
世界で最初にクリスマスツリーを飾ったのは、15世紀のドイツ。日本では1860年にプロイセン公使が飾ったのが最初で、大正から昭和初期には年中行事になったと言われています。
クリスマスツリーに使われるモミの木

弊社ではクリスマスツリーやイルミネーションの装飾を行っております。10月下旬、クリスマスツリーに使われるモミ木の材料検査に行ってきました。お邪魔したのは、嬬恋村の生産者さんです。嬬恋村は群馬県の西端にあり、夏の冷涼な気候を活かした高原野菜の生産が盛んなところです。
日本でクリスマスツリーといえばモミの木か思い浮かびますが、ヨーロッパでは主にクリスマスツリーの木としてオウシュウトウヒが使用されています。なぜモミの木が使用されるようになったのでしょうか。オウシュウトウヒの学名は「Picea abies」といい、「abies」とモミ属の属名「Abies」が同じなのでモミの木と勘違いをしたという説や、モミの木が一般的で手に入れやすかったからという説など、諸説あるようです。
モミの木は、マツ科モミ属の常緑針葉樹で本州(主に中南部)~四国、九州で自生しています。嬬恋村の現地ではたくさんある樹を1本1本確認し、樹形の良い物、葉が均等についているものを選んでいきます。
クリスマスツリーのデザインやオーナメントの由来

クリスマスツリーのデザインは、設置する場所の雰囲気やお客様からの要望に沿ってオーナメントを選びます。ツリーに使われるオーナメントにも一つ一つ由来があることを知っていますか?
ツリーの頂上に飾るスターはキリストが生誕した時に空に輝いていたベツレヘムの星、ボールはアダムとイヴの禁断の木になる知識の実りんごを表し、ベルはキリストの生誕を知らせる天使の喜びのベルといわれています。このように由来や意味を調べ、考えながら飾り付けを行うのも面白いかもしれません。
弊社では11月頃から12月にかけて飾りつけと設置を行います。おおよそ4メートルのモミの木のクリスマスツリーには知識の実を表した大きなボールのオーナメントを飾りました。青、白、黄、ピンクに輝くクリスマスツリーとなりました。大きなボールは顔よりも大きく、存在感がありました。
夜は冷えますが、キラキラと輝くツリーに心がほっこりします。

クリスマスツリーやイルミネーション巡りを行うときは、しっかり防寒し、温かい飲み物を持って楽しんで下さい!