植物

落葉、そして樹の形

新しい年になりました。2018年もよい年にしていきましょう。

さて今回は、落葉についてお話します。

落葉樹と常緑樹という区別の仕方をみなさん御存知かと思います。1年の中で葉が無い時期が有るか無いかで区別していますね。ではなぜ落葉樹は葉を落としてしまうのでしょうか。それは葉をつけていても「非効率だから」です。葉の光合成で得られるエネルギーよりも、葉を維持するコストが高くついてしまうのです。

非効率になる時期はいつかというと、日が短く温度が低い為に光合成の活動が停滞する冬や、水分が乏しい乾期などが挙げられ、これらの時期に落葉が起こります。日本では冬の落葉が一般的です。

落葉して見えてくる樹の形は、樹種により個性があり、とても美しいです。

ケヤキ

ケヤキは枝が箒や扇のように広がります。広場の中でたくさん光を浴びて、のびのびと枝を伸ばしています。

イチョウ

イチョウはみなさんご存じだと思います。葉や実を見てわかることだと思いますが、樹の形にも特徴があります。それは勢いの良い枝が真っ直ぐ上に伸びる性質があることです。ただし、実(銀杏)をつける雌樹は雄樹と比べ、実の重みで枝が下がる傾向にあるようです。

黄葉したイチョウの落葉を見つけたら、近くの樹を見渡してイチョウの樹形にも着目してみてください。樹種の違いや環境の違いで樹の形は様々です。

この冬落葉し、樹形が見やすい期間に、みなさんも樹の形の面白さを探しに行きましょう。

アキニレ

サクラ

メタセコイア

以上、落葉と樹の形についてご紹介しました。

次回は、東京都千代田区有楽町にある野沢園のフラワーショップ(2024年閉店)で取り扱っているちょっと変わった植物を紹介する予定です。お楽しみに。

スノードロップ

Topへ戻る