植物
落葉、そして樹の形
新しい年になり、「1年のがもう過ぎてしまった」と感じる今日この頃。
2018年は始まったばかりです。残りのでどんどん良い年にしていきましょう。
さて今回は、落葉についてお話します。
落葉樹と常緑樹という区別の仕方をみなさん御存知かと思います。
1年の中で葉が無い時期が有るか無いかで区別していますね。
ではなぜ落葉樹は葉を落としてしまうのでしょうか。
それは、葉をつけていても「非効率だから」です。
葉の働きである光合成で得られるエネルギーよりも、葉を維持するコストが高くついてしまうのです。
非効率になる時期はいつかというと、日が短く温度が低い為に光合成の活動が停滞する冬や、水分が乏しい乾期などが挙げられ、これらの時期に落葉が起こります。日本では、冬の落葉が一般的です。
落葉して見えてくる樹の形は、樹種により個性があり、とても美しいです。
この樹はケヤキです。箒や扇のように枝が広がります。
上の写真の個体は広場の中でたくさん光りを浴びて、のびのびと枝を伸ばしています。
この樹はイチョウです。
葉や実を見てわかる方もいると思いますが、樹の形にも特徴があります。それは、勢いの良い枝が真っ直ぐ上に伸びる性質があることです。ただし、実(銀杏)をつける雌樹は雄樹と比べ、実の重みで枝が下がる傾向にあるようです。
黄葉したイチョウの落葉を見つけたら、近くの樹を見渡してイチョウの樹形にも着目してみてください。
樹種の違いや環境の違いで、樹の形は様々です。
この冬、落葉し樹形が見やすい期間に、みなさんも樹の形の面白さを探しに行きましょう。
↑アキニレ
↑サクラ
↑メタセコイア
以上、落葉と樹の形についてご紹介しました。
次回は、東京都千代田区有楽町にある野沢園のフラワーショップで取り扱っているちょっと変わった植物を紹介する予定です。お楽しみに。
↑スノードロップ