研修・イベント
節分

寒さとインフルエンザの流行がピークとなる今日この頃。いかがお過しでしょうか。今回は寒さもインフルエンザも吹き飛ばす勢いで言いたい「鬼は~外 福は~内」の節分についてお伝えします。
節分とは
節分とは漢字のとおり、“季節の分かれ目”と言う意味があり、季節の始まりの日の前日をさします。立春、立夏、立秋、立冬の前日に節分はあるので1年に4回節分はありますが、その中で一番有名なのが2月3日の立春前日の節分です(立春の日にちによっては、2月2日や2月3日になることもあるようです)。ご家庭で豆まきをする、恵方巻を食べる、というところも多いのではないでしょうか。
季節の分かれ目には邪気が入りやすいとされ、その邪気を払うために行われた儀式が豆まきです。「鬼は~外 福は~内」と言いながら豆をまき、邪気を追い払い福を呼び込みます。近年関東地方でも定着した恵方巻は江戸時代~明治時代にかけて、大阪で商売繁盛を願い始まったとされます。
恵方とはその年の最も良いとされる方角のことで、巻寿司をその方角に向かって目を閉じ、願いを思い浮かべながら無言で一本食べると願いごとがかなうといわれています。
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ってみよう

また、節分の飾りとして玄関に「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾ることをご存知でしょうか。「柊鰯(ひいらぎいわし)」とは、鰯の頭を焼いて柊の枝につけたものです。
なぜ柊と鰯なのでしょうか。それは、鬼が嫌いなものだからなのです。
柊=葉についている棘が鬼の目を刺すので嫌がる
鰯=青魚特有の臭いと焼いた時の煙を嫌がる
という意味があり、鬼を追い払うための魔除けのようなものです。柊は昔から魔除けとして鬼門の方角に植えられたり、縁起木として玄関脇に植えられていました。

ヒイラギの名前の由来はトゲが触れると痛いので、古語で「ズキズキ痛む、うずく」という意味の「ひいらぐ」木という意味が転じて“ヒイラギ”となったようです。柊のギザギザは老木になるとなくなっていきます。
セイヨウヒイラギとの違い

ヒイラギといえば節分だけでなく、赤い実を付けるクリスマスのイメージをもたれる方も多いかと思います。クリスマスの飾りとして使われるのは西洋ヒイラギ(クリスマスホーリー)で種類が違います。
しかしこの西洋ヒイラギも魔除けの意味を持っています。ギザギザの葉が悪いものから守ってくれると思わせてくれるのでしょうね。
弊社でもその年の年男・年女に社内、園内を大きな声で豆まきしています。
福がたくさん訪れますように!