アカバセンニチコウ
Alternanthera
- 名称
- アカバセンニチコウ
- 学名
- Alternanthera dentata 'Rubiginosa'
- 科名
- ヒユ科
- 属名
- アルテルナンテラ属
- 原産地
- ブラジル
アカバセンニチコウの特徴
アカバセンニチコウはヒユ科アルテルナンテラ属の植物です。原産地はブラジルで、インドなどにも広く分布しています。赤系のカラーリーフに可愛らしい白い花を咲かせます。開花期は10~11月。花は控えめですがカラーリーフとして人気があり、暑さにも強い事から夏場の寄せ植えなどに重宝します。 高さは20~50センチ。花が千日紅に似ているので名前にセンニチコウとありますが千日紅とは別の植物になります。
アカバセンニチコウの育て方
暑さには強いのですが寒さには弱く、耐寒性は5℃程度で0℃になると枯れてしまうことが多いので、日本では一年草として扱われます。鉢植えの場合は室内に入れ、地植えの場合は鉢に植え替えて冬越しをさせます。日が当たらないと葉の色が美しく出ないので、日当たりのよい場所で育てましょう。水やりは地植えの場合雨水のみで育ちますが、鉢植えの場合は土の表面が乾いていたら水をあげるようにしてください。
豆知識
アカバセンニチコウの花言葉は「燃え上がった情熱」です。葉の色からそのような花言葉がついたといわれています。別名「レッドフレッシュ」とも呼ばれます。