ゲッキツ(月橘)

Murraya paniculata

ゲッキツ(月橘)
名称
ゲッキツ(月橘)
学名
Murraya paniculata
科名
ミカン科
属名
ゲッキツ属
原産地
沖縄、東南アジア

ゲッキツ(月橘)の特徴

ゲッキツ(月橘)は沖縄や東南アジアが原産、ミカン科ゲッキツ属の常緑小高木です。柑橘系の光沢のある小さな葉が密生している姿が大変美しく、奄美大島以南では庭木や生垣にも用いられているきれいな植物です。
開花期は6月~7月で、直径2cm程度の白く小さなかわいらしい花を咲かせます。秋には1cm程度の赤い実をつけます。白い花はジャスミンに似ていることから別名「シルクジャスミン」とも呼ばれていて、とても強い芳香をはなちます。その香りは柑橘系なことから英名では「orange jasmine」と呼ばれています。

ゲッキツ(月橘)の育て方

ゲッキツ(月橘)は熱帯地域で育つ植物ですが、耐寒性にも優れているので地植えでも鉢植えでも育てられます。日当たりが良く風通しの良い場所で育てましょう。水は春~秋にかけてはたっぷりと与えます。冬は休眠期に入るので、乾燥気味に育てましょう。
葉がこまかくついているので風通しがわるいとカイガラムシなどがつきやすくなります。時々剪定してなるべく葉が重ならないようにしましょう。日照不足に弱く、落葉しやすいので注意します。

豆知識

ゲッキツ(月橘)の花言葉は「純粋な心」「あなただけを見つめる」などがあります。白く小さな花がたくさん咲くかわいらしい様子からついたといわれています。
同属の「カレーの木」は日本名でオオバゲッキツといいます。カレーに欠かせないスパイシーな香りのするハーブとして人気です。


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る