研修・イベント
節分
寒さとインフルエンザの流行がピークとなる今日この頃。
いかがお過しでしょうか。
今回は寒さもインフルエンザも吹き飛ばす勢いで言いたい
“鬼は~外 福は~内” の節分についてお伝えします。
節分とは漢字のとおり、“季節の分かれ目”と言う意味があり、季節の始まりの日の前日のことをさします。
立春、立夏、立秋、立冬の前日に節分はあるので1年に4回節分はありますが、その中で一番有名なのが2月3日の立春前日の節分です。
(立春の日にちによって2月2日や2月3日になることもあるようです。)
ご家庭で豆まきをする、恵方巻を食べる、というところも多いのではないでしょうか。
季節の分かれ目には邪気が入りやすいので邪気を払うための儀式が豆まきです。
鬼は~外 福は~内と言いながら豆をまき、邪気を追い払い、福を呼び込みます。
恵方巻も江戸時代~明治時代にかけて大阪で商売繁盛を願い、始まったとされます。
恵方とは、その年の最も良いとされる方角のことで、巻寿司をその方角に向かって目を閉じ、願いを思い浮かべながら無言で一本食べます。
また、節分の飾りとして玄関に“ひいらぎいわし”を飾ることをご存知でしょうか。
ひいらぎいわしとは、鰯の頭を焼いて柊の枝につけたものです。
何故柊と鰯なのか…
それは、鬼が嫌いなものだからなのです。
柊=葉についている棘が鬼の目を刺すので嫌がる
鰯=青魚特有の臭いと焼いた時の煙を嫌がる
という意味があり、鬼を追っ払うための魔除けのようなものです。
柊は昔から魔除けとして鬼門の方角に植えられたり、縁起木として玄関脇に植えられていたそうです。
名前の由来はトゲが触れると痛いので、古語で“ずきずき痛む、うずく”という意味の“ひいらぐ”木なので、転じて“ヒイラギ”となったようです。
柊のギザギザは老木になるとなくなっていくらしい…
ヒイラギといえば節分だけでなく、クリスマスのイメージをもたれる方も多いかと思います。
クリスマスの飾りとして使われるのは西洋ヒイラギ(クリスマスホーリー)で科が違います。
しかし、この西洋ヒイラギも魔除けの意味を持っています。
ギザギザの葉が悪いものから守ってくれると思わせてくれるのでしょうか。
弊社でもその年の年男・年女に社内、園内を大きな声で豆まきしています。
福がたくさん訪れますように!